
昨今、五本指靴下が「開張足」を促すのではないか、という疑問を投げかけられることが多いため色々と論文をあさり調べてみました。
結論から言うとその根拠が乏しいなぁと感じています。
五本指靴下が開張足の要因となっている明確な論文や実証データが少な過ぎて正直のところ明確な解答はまだ出来ないと言う感じです。
ですので持論を述べたいと思います。
3つの足のアーチ
まず、人にの足には3つのアーチがあります。
- 内側縦アーチ
- 外側縦アーチ
- 横アーチ

それぞれのアーチの役割はこんな感じ。
一般的によく言われる「アーチ」とはこの部分です。
土踏まずのところですね。
このアーチは「横揺れ」に対して制御が働くアーチです。
このアーチはあまり知られてませんが小指側からかかとにかけてある小さなアーチです。
このアーチは「捻れ」に対して制御が働くアーチになります。
このアーチは中足骨と呼ばれる下の図の青色の部分に位置するアーチです。

このアーチは「前後の揺れ」に対して制御が働くアーチです。
ちなみに今回の開張足に関してはこの横アーチのお話になります。
開張足とは?
ざっくりと言うと、足指が必要以上に広がり過ぎて横のアーチが潰れてしまうことです。

この開張足になる理由を調べてみると大きく以下の要因が確認されているようです。
- 前足部に荷重がかかりやすいハイヒールやパンプスを多用して履く
- 加齢による筋力不足
- ペタペタ歩き
それぞれの理由も医学的根拠があると言うよりかは、これが要因の一つだろうなと言う感じのようです。
ただ、いずれも共通しているのは前足部の筋力が関係しているのではないか?と言う点です。
ハイヒールなど履くと、足指が窮屈になり足指や足の裏の筋肉ではなく、バランスを取るため膝が曲がりふくらはぎや太ももの筋肉で体を支えているように感じます。

加齢による筋力の衰えはそのままですね。
最後のペタペタ歩きですが、前足部をしっかり使える人は歩く際にかかとから着地して流れるように足裏から前足部に重心を移動させ歩いてます。

でも前足部の筋力が衰えている人はかかとをついた後、足裏をペタンとつきそのまま足を離し次の一歩へと移ります。
その結果ペタペタ音がなる歩き方になるようです。
開張足になるとどうなるのか
開張足とは足の横アーチが潰れる事なので、前後のバランス制御が悪くなります。
横アーチで吸収できていた揺れを違う部分で補わないといけないので、バランスやエネルギー効率が悪くなることも。
人はケガなど何かトラブルが生じた際は使い慣れた筋肉でカバーをしてしまいます。
使い慣れた筋肉とは、脚だとふくらはぎや太ももなど。
こういった大きな筋肉はエネルギーも大きく消費するので、エネルギー効率も悪くなります。
僕も右足捻挫した時は左足でかばい腰にきた事が・・・。
また、開張足になる事で外反母趾や内反小趾になるリスクも大きくなります。

外反母趾になるとシューズに当たりが出てしまい、かなりの痛みを伴うことも。
開張足の対策
前途のように前足部の筋力の低下が開帳足の要因と考えられているので、前足部の筋力向上が開帳足の予防、ひいては横アーチを整える事になると思います。
足指を鍛えようにもそもそも全く動かない人もいるので、まずは足指のストレッチから始めましょう。
個人的にオススメなのが「ひろのば体操」。
こういうアイテムもオススメ!

足指で縁を深むように履きます。

この時小指でつかむ感覚を意識する事が大切です。
かかとを浮かせるとアキレス腱などを痛めることもあるのでかかとはしっかりつけます。

この足半は足指の意識が改善され浮指改善にも効果が大きいです。
GRIP DROPの購入はコチラ。
日々のケアとトレーニングで足指を鍛えて開張足にならないように気をつけましょう。
五本指ソックスと開張足
結局色々調べましたが五本指靴下を履くと足指が広がりすぎるので開張足を促す根拠は見つけられませんでした。

どちらかというと五本指靴下を研究されたいくつかの論文にはこういった研究結果の記述がありました。
足関節安定化の補助に関与し、下腿( -かたい-膝と足首との間の部分)広報への傾斜を抑制しバランスを保持するように作用すると考えられる。
「5本指ソックス着用がジャンプ着地時に筋活動に及ぼす影響」より
足趾が開く事で抹消血流循環が改善する事、足趾それぞれの独立した運動を引き出しやすくする事でバランスが取りやすくなる。
「5本指ソックスが足底圧分布と足底荷重面積に与える影響について」より
五本指ソックスの着用が前足部への刺激量を増加させ、結果的に体性感覚情報を増加させる事が示唆された。
「前足部への「刺激が立位安定性に及ぼす影響」より
日常生活を五本指ソックスで送ることにより、前足部の筋活動量が増大し、静的バランス・動的バランスの両者において向上している事が考えられ、五本指ソックスの着用は転倒リスクの軽減に効果があることが示唆された。
「5本指ソックスの継続的着用におけるバランス能力の検討」より
ポジティブ要素だけ拾った訳ではなく、幅広い論文を見ましたが五本指靴下に対するネガティブ要素はほとんど見受けられませんでした。
あ、でも生地が分厚い五本指の靴下はやめた方が良いかと。
不自然に指が広がりすぎ、これは開張足を促す要因になり得ると思います。
「ひろのば体操」のように一時的に足指を広げることは問題ないですが、靴下のように長時間履き続けるのに不自然に足指が広がりすぎる分厚い靴下を履くことは全くオススメしないです!
結論
人は先入観や思い込みで体に及ぼす作用が大きく変化する事が医学的にも認められているので(プラセボ効果)、結局のところ気に入ってるものを身に付け選択する事が一番かと。
五本指ソックスはどうにも好きになれない人はそれでもいいと思いますし、試してみたい人は試してみればいい。
こうでないといけない!という頭でっかちな考え方や、その根拠をネット上や他人に求めるよりは、自分なりの経験と理論があるのならばそれを元に検証する事が大切だと思ってます。

情報過多の時代なので一方的な情報に流されず、取捨選択出来る自分の「物差し」を作っていくことが大事だと考えます。
ちなみに、インナーファクトでは、五本指・足袋型・ラウンド型それぞれ作ってますのでどんな人にも対応できます。
厚みの通常のタイプと極薄タイプがあります。
気になる方はコチラから。